![]() |
W124 300E編 |
トランクストッパーの交換 |
2018年9月 トランクストッパーを交換した。 以前交換したのは10年ほど前っだったかな!? 交換は簡単なので、30分ほどで完了すると思っていた! しかし、良く構造を考えないで作業すると失敗する! 今回は失敗した例だ! これはアッパーの部分。 ゴムが裂けていて、中の金属が見えている。 ![]() ![]() ![]() 早速、取り外します。 六角レンチで片側1分で終了。 ![]() 新旧を並べて比べてみた。 ![]() ![]() アッパー部分のストッパー交換作業は終了。 キレイになりました。 ![]() ![]() これはロアー部分。 アッパーと同じようにボロボロだ。 ![]() ![]() 外すには、裏側を覗けば10mm2個で止まっているだけ。 簡単すぎるので、この際だからプラカバーも外してキレイにしておこう! だが、これが間違いだった! ![]() プラカバーを外しました。 ![]() ![]() ![]() 新旧の比較。 ![]() 一応、ベンツマークが小さく付いている。 ![]() 問題は、プラカバーの○の部分。 クリップで簡単に止まっていると思って、引っこ抜いたら頭だけが取れてしまった! ![]() 上から穴を覗くと、クリップの本体が残ったまま! しまった!!! ![]() 左の画像が割れてしまったクリップ。 でも、こんな部品もヤナセでまだ出るんだね! ![]() ![]() 穴の中に残っていた部分をポンチで下側から押し出した。 ![]() ![]() 左は穴から取り出した部分。 右が新品。 穴の中に残っていたのは、↓の部分がちぎれてしまって残っていたのだ! クリップの取り付けは、↓を最初に差し込み、次に↓をポンチで上から叩いて押し込めば止まる。 と言う事は、外す時には逆の手順で、下側からポンチで↑を押し上げれば簡単に外せた! ![]() 汚れがたまっていたので、簡単に掃除しておいた。 ![]() ![]() ポンチで入れます。 ![]() 少しグリースをつければ楽に入ります。 ![]() ![]() 完成です。 トランクの閉まりがシッカリした! ![]() 思わぬところで時間がかかってしまった! ![]() ![]() ボンネットを開けると、良くこんな状態になっている! フェンダーシールがヘタっているので、これも交換することにした。 ![]() フェンダーシールは、左右で長さが違うので自分で長さを計ってカットして取り付ける。 ちなみに左側は41cm、右側は45cm。 ![]() 左側のフェンダーシール。 画像右が新品。 当然だが、ゴムの膨らみ方が全く違う。 ![]() ![]() 左側。 右に比べて若干長い。 ![]() 夏に酷使したバッテリーが終わってしまったので交換。 オデッセイバッテリーのLB1700をを外して、ボルボ用にキープしていたPC1500を仮付け! LB1700は、今、メーカー在庫が無いので、注文中。 送られてくるまで2週間かかるそうだ! ![]() SLのPC1700を交換した際に、まだ使用できそうだったので300Eで使っていたが、完全に寿命が終わった。 でも、通算で約10年間使用できたのは凄い! 流石オデッセイバッテリーだ! ![]() |